テレワークセミナー(第十回)
本セミナーは募集を締め切りました。
※定員に達したため、募集を締め切らせていただきました。
開催日程
開催日 |
2022年11月25日(金) |
時間 |
13:00~16:00(オンライン接続可能開始時間 12:50) <引き続き16:00より個別相談会> |
定員 |
200名(先着順) |
参加料 |
無料 |
本セミナーはオンラインでの開催となります。
- 参加申し込みいただいた方には、オンラインセミナー参加用URLを後日メールにてお知らせします。
参加ご希望の方は、こちらの「お申込み」ボタンからお申込みください。

講演者のご紹介

ICT面における留意点
ダブルインフィニティ株式会社
代表取締役副社長 齋藤博美 氏
プロフィール
テレワークマネージャーとしてデジタル化推進支援を進める一方でデジタル人材育成にも従事。現役のシステムエンジニアでもある。
マイクロソフト教育イノベーター、IPAセキュリティプレゼンテーター、総務省「ICT地域活性化大賞2020」山形県推薦事業者。

テレワーク導入事例の紹介
一般社団法人日本テレワーク協会
事務局長 村田瑞枝
プロフィール
1991年日本電信電話株式会社に入社。NTTグループの中でインターネットに関するコンサルティングや調査、ホームページの企画・制作に携わり、WEBマーケティングを専門としている。
中小企業診断士、ファイナンシャルプランニング技能士1級ファイナンシャルプランナー(CFP)、ロングステイアドバイザー。

テレワーク実施時の労務管理上の
留意点
おくばやし労務サポート
代表 特定社会保険労務士
奥林美智子 氏
プロフィール
働きやすい職場づくりをめざす中小企業に向けて在宅勤務制度等のテレワーク導入支援を積極的に行っており、2017年7月東京テレワーク推進センター開設以降、
テレワーク専門相談員を務める。一般社団法人 日本テレワーク協会客員研究員。経営学修士。
プログラム
12:50 |
オンライン接続可能開始時間 |
13:00~13:30 |
【講演】ICT面における留意点 情報戦略としてのテレワークインフラ構築
ダブルインフィニティ株式会社 代表取締役副社長 齋藤博美 氏
テレワークマネージャーとしてデジタル化推進支援を進める一方でデジタル人材育成にも従事。
現役のシステムエンジニアでもある。マイクロソフト教育イノベーター、IPAセキュリティプレゼンテーター、総務省「ICT地域活性化大賞2020」山形県推薦事業者。
|
13:30~13:50 |
【講演】テレワーク導入事例の紹介
一般社団法人日本テレワーク協会 事務局長 村田瑞枝
テレワークの全体的な動向を踏まえ、テレワークで変わった大企業の当たり前や地方創生テレワークに取り組む先進的な中小企業の事例、
多様な就業スタイルと留意点についてご紹介します。
|
13:50~14:20 |
【講演】テレワーク導入企業の体験談1
横河電機株式会社様
|
14:20~14:30 |
休憩 |
14:30~15:00 |
【講演】テレワーク導入企業の体験談2
株式会社プラグマ様
|
15:00~15:50 |
【講演】テレワーク実施時の労務管理上の留意点
おくばやし労務サポート 代表 特定社会保険労務士 奥林美智子 氏
|
16:00~17:00 |
【個別相談会】※(事前に相談内容を登録した方) |
お申込み方法
WEBサイトから
以下の「お申込み」ボタンをクリックして、
お申込みください。
お申込み
※お申込みは原則WEBサイトからのお申込みとさせていただきます。WEBサイトからのお申込みができない方は、以下のFAXでのお申込みを受け付けます。